磨硝子日記

すりがらすのブログ

「東郷清丸沼」にはまったわたしがつたえたい、東郷清丸のこと

f:id:slglssss:20180307114508j:plain
東郷清丸。
一度見たらわすれない、勇ましく、勝負運のつよそうな名前。


わたしが最初に彼をしったのは、おそらくココナッツディスクのインストアのおしらせだとおもう。

ここは失礼と恥を承知でいいます。東郷清丸って誰。


まずジャケのビジュアル。真っ赤な服をきて壁にもたれ、不敵な笑みをうかべているようにもみえる、どこか遠い一点をみつめる表情。キングオブコメディ今野に似ている。そこへきてタイトルは『2兆円』。これはあれだ。確実にやばい奴だ。

後日ココ池にいくと中川さんが「こんどインストアやるからきてね!ほんとに最高だから!」とニコニコしながらいってくる。いや、ココナッツディスクさんの推しにはずれがないってことは知ってるよ!いままでおすすめされて買ったレコードはどれもすきだったよ!でも大丈夫か、大丈夫なのかココ池!ぜったいやばい奴だよ!だってこのジャケからしてやばさがにじみでてるじゃん!デビューアルバムのタイトルがにちょ


そうしてインストア当日。わたしはまんまとココ池にいた。
TLで毎日のように目にしていたジャケを手にとる。裏ジャケにチョコレートケーキ。これがはたしてアルバムの中身と関係があるのかないのかもわからなかったけれど、まあせっかくきたしインストアの記念に、とアルバムを購入。ライブがはじまるのをまつ。

平日にもかかわらず店内はすぐに埋まり、ついに東郷清丸が登場した。おや、小ぶりなアコギをもち、くたっとした赤いスウェットに、タイトな黒いパンツ、コロンとしたスニーカーをはいた、おしゃれな青年だ。ほんとうにあのやばいジャケの人なのか?

わたしの混乱をよそに、東郷清丸はカウンターに腰かけて演奏をはじめた。たしか1曲目は『ロードムービー』だったとおもう。

洗練されていて、それでいて体を揺らしたくなるような心地よいリズム感。やわらかく、のびやかな歌声。アコギの弾き語りでありながら、つぎつぎと綾なされる多彩な音色。


・・・すごくいい・・・気がする・・・。


目の前で繰り広げられている光景と、わたしがさんざんに描いてきた「やばい東郷清丸」のイメージがかみあわない。それどころか、そのイメージがどんどん崩れおちていく。ジャケから受けていた大胆不敵な印象などみじんもない。大きな音で圧倒することもなければ、難解なコード進行で惑わせるようなこともない。どちらかといえば、やさしそうで瞳のきらきらした、少年のような好青年が、軽やかに、気もちのよいところをピンポイントで突いてくる巧みな演奏をみせている。ほかの誰でもない、そこにどっしり構えるは「東郷清丸」であった。いままでにみたことがないかっこよさだ。

中盤で披露された『SuperRelax』、この曲は8分の7拍子と4拍子で構成されている。彼は演奏前、「この曲を聴きながら、体を8分音符のリズムで上下に揺らすと、最初の1小節では下→上→下→上→下→上→下、次の1小節で上→下→上→下→上→下→上、と体の揺れる向きがいれかわって、だんだん気もちよくなってくるんですよ。ぜひやってみてください。」といった。

このリズムのとり方は、わたしにとってかなり鮮烈だった。そうか、リズムにのろうとしなくていいんだ。変拍子の曲を聴くと、ときどき、いま自分が何拍目にいるのかわからなくなって、リズムにのれなかったり、ついていけなくなってしまうことがあったけれど、ただリズムにあわせて体を揺らすというのもありなんだ。この曲でいえば、8分の7拍子をカウントするとき、8分音符のリズムを1・2・3・4/5・6・7というように、前半の4つと後半の3つにわけてカウントするだとか、そういうむずかしいこともかんがえなくていいということだ。その発想はなかった。とても自由でいいとおもった。

いわれたとおりに曲を聴いてみる。体を揺らすのが苦手なのでこくこくうなずきながら聴いた。頭を揺すりながら、とちゅうでいま自分が何拍目にいるのか、案の定わからなくなったけれど、それでもいいのだとおもえた。あじわったことのない浮遊感があった。

それから終盤にさしかかり演奏されたのは『サンキスト』。この曲はもともと、東郷清丸がボーカルをつとめる『テンテイグループ』というバンドで演奏している曲だそうだ。
「やたら薬の名前詳しいね お嬢さん」という軽妙な歌詞ではじまるこの曲には、それまで斜にかまえていたわたしをあざやかにうちのめす痛快さがあった。

ライブが終わって、なんというか、一杯食わされたなというきもちで、家でアルバム聴こうとかおもいながらそそくさと帰ろうとしたら、清丸さん(呼び方かわってる)がフライヤーを持ってきて渡してくれた。ライブがすごくよかったということをつたえたいきもちと、やっぱりまだイメージしていた様子とのギャップで混乱しているきもちがないまぜになって、なぜかとっさに「スウェットかわいいですね!」といってしまった。ああどうして素直に、ライブがよかったといえないんだ。自分の情けなさにがっかりするわたしに、清丸さんは、さきほどの演奏中の堂々たる姿から、ぽこぽことならんだ歯をみせて笑うやさしそうな青年にもどって「わ~ありがとうございます!握手しましょう!」と手をさしだしてくれた。薄くておおきな手のひらからのびる、ほっそりとした長い指が目に焼きついている。


しかし、これですぐに清丸さんの曲にはまったかというと、そうはならなかった。
曲はどれもとてもすきだ。キャラクターもとてもすきだ。だけど、やっぱり彼は「キワモノ」なんじゃないかというきもちがきえなかった。いや、ライブをみたかぎりでは、そんなふうにはみえなかった。それでも、なにかが腑におちない。
たとえば、あのチョコレートケーキ。インストアのあと、買ってきたアルバムを開けて再生して、『SuperRelax』はバンドバージョンだとエレキの響き方がさらに浮遊感があっていいな~などとおもいながら、ジャケをながめていると、チョコレートケーキの下に・・・毛・・・がある・・・こ・・・これは・・・・・!!!!!
f:id:slglssss:20180307112352j:plain
けっこう一瞬にして、インストアのときの心を揺り動かされるような感動が、アルバムのジャケに胸毛を接写したビジュアルを採用するなんてやっぱり、という動揺にかわってしまった。
わかっていたことは、最初のイメージが「なんだかやばそう」、演奏は「予想以上にかっこいい」、そして話してみると「やさしそうな好青年」という、相反する一面をあわせもつ、みたことのないタイプのミュージシャンであること。だから、わたしのなかの物差しで、すきかどうかをうまく測れなかったのだとおもう。1周聴きおわったCDをケースにしまい、またいつか聴くねと、ラックのなかにおさめた。


それからしばらく経って、TLでふたたび「東郷清丸」の文字をみかけるようになった。おどろくべきことに、彼の公式アカウントは、「0フォロー」であるにもかかわらず、「東郷清丸」をふくむツイートをのがさずRTしている。TLをみているだけで東郷清丸情報に否応なしにふれるうちに、しまっていたCDを聴いてみようかという気もちになった。

やっぱり曲はすきだ。聴けば聴くほどに、すきなところが増えていく。たとえば『赤坂プリンスホテル』の、「どれだけ待っても」と「朝はやってこないし」の空隙に、緊張感のあるリズム感で奏でられるギターのフレーズ。インディー界の“曲者” あだち麗三郎が奏でるサックスの音色が妖しげに響き、変拍子を駆使したうねるようなリズムでぐいぐいと引きこむ求心力をたたえた『劇薬』。体の力が自然と抜けるようなとろけるメロディで、恍惚の境地へといざなう『美しいできごと』。それから、Youtubeにアップされている『サンキスト』の弾き語り。皮肉と退廃の渦のなかへ「ファッキンシット」と唾を吐きすてて、開けたサビで「ああ 明日になれば 今日が終わる」と歌う、「東郷清丸」前夜のきらめきがまぶしい。

それと同時に、彼の「自分自身のみせ方」についても目をみはるものがあると気づいた。
いや、芸術活動において、広告宣伝活動や販売戦略、とりわけその手法についてとやかく評するのが、ほんとうに、ほんとうに野暮なことだというのはわかっているつもりなのだ。
だけれども、これだけはいいたい。東郷清丸には、確固たる存在感がある。どんな場面でも徹底して「東郷清丸」であることを貫いている。ここまでの徹底ぶりは、なかなかできないことなのではないだろうか。
たとえば、プロダクトデザイン。アルバムのジャケット、フライヤー。色づかいは赤、白、黒、青で、文字は少しつぶれたゴシックのような書体であるというルールがブレない。
それから、ライブのときの衣装。赤いスウェット、立ちあげた前髪、黒縁メガネといういでたちも毎回かわらない。たとえば対バンのとき、それまではちがう服を着ていても、出番がくるとお決まりの「清丸ルック」で登場する。夏はどうなるのかちょっとたのしみだが、いまのところこれ以外の衣装ででてきたところをみたことがない。
その流れでいくと、わたしが「やばい」とかんじる源泉であった、あの不敵な表情のジャケも、チョコレートケーキも、高田唯さん(Allright 代表取締役)によるアートディレクションのもとでつくられた、「東郷清丸」をかたちづくるための要素のひとつだとすれば合点がいく。

そう、この時点でわたしはこのようにかんがえていた。東郷清丸のたぐいまれなる、ともすれば「やばい」とかんじさせるまでの存在感は、こうした綿密で計画的なディレクションの賜物なのではないか、と。

こうしてわたしのなかでは、東郷清丸にたいして、演奏は「最高」、話してみると「やさしそうな好青年」で、さらに「みせ方も巧み」なミュージシャンというイメージがあらたにかたちづくられていった。


2月4日(日)。高円寺のGallery Cafe 3で、東郷清丸の弾き語りライブがあるとしる。お弁当と「星読み」のお話があるとのこと、なんだかおもしろそうなのですぐに予約をした。お客さんが20人弱ぐらい、カフェのカウンターが7席ぐらいと、数席のテーブルで、特製のお弁当を食べながらライブを鑑賞した。


f:id:slglssss:20180307112615j:plain
f:id:slglssss:20180307112630j:plain
この日はAllright 取締役の北條舞さんから「星読み」のお話があった。
星読みとは、簡単にいうと、
①自分の生まれた時刻に、生まれた場所からみて、太陽や月といった10の天体が何座の方向にあったか、ということを、出生図というものから読み解く
②該当する天体と星座のもつメッセージを読む
というもの。くわしくは北條舞さんがブログに書かれています→星読み | Allright

こう聞くと急にオカルティックな香りが漂うけれど、そういうものではない。あくまで、自分にはこれこれという性質があるらしい、ということに気づくことが目的。たとえば、好奇心が旺盛、社交的、傷つきやすい、など。それも、すでに気づいていることだけではなくて、意識していなかった性格にも気づいて、自分のことをよりいろいろな角度からとらえることによって、自分の姿を立体的に浮かびあがらせようとする作業なのである。

北條さんによれば、Allrightでは「自分をしること」、具体的には、得意なこと/それほど得意ではないことを理解するために、こういう星読みのかんがえ方もとりいれているという。それと、まわりの人にもそれぞれちがう星座がわりあてられているので、自分とまわりの人のちがいに気づいて、それぞれの強みと弱みをわかりあうこと、おたがいのよいところをのばしあうことにも、星読みは役立てられるそうだ。清丸さんも「統計学の一種のようなものだとおもっている」とのことで、星読みででてきた結果が、自分にあてはまるとかんじることもあるといっていた。
それからもうひとつ、Allrightでは「徹底的に自分をだす」ことが重要なのだそうだ。自分をしったら、その本音をまわりの人にさらけだすこと、そして「共有しあうこと」によって、おたがいにわかりあう努力をしているということだった。

星読みというかんがえ方は、会社のような組織でとりいれるにはまだまだなじみのないものかもしれないとおもう。おそらく前例もないし、やっぱり懐疑的な人もいるだろう。わたしも、星読みのかんがえ方はおもしろいし、現代にもとめられるある種の知恵のようなものだとおもうけれど、ある日上司が星読みとかいいだしたら、正直びっくりしてしまうとおもう。
だけれど、「自分をしる」「自分の本音をつたえる」「まわりの人と共有する」というのは、どんな人間関係のなかにあっても必要なことだ。とかく仕事の場面では、異なる立場の人がひとつのゴールにむかうためには不可欠だとおもう。Allrightでもそういう意味で、星読みのかんがえ方をとりいれているのだろう。


この星読みの話を聴いて、わたしはこんなふうに推測した。そうか、東郷清丸の存在感は、「こう見せたい」という思惑のもとで打算的につくられたものなんかじゃない。むしろ、極限まで自分をさらけだすことによって、ありありとした「東郷清丸」の輪郭を得られた結果なのだ。いろいろな側面を、すべて、自分の一面であるとみとめることによってはっきりと立ちあがってきた、多層的で奥行きのある「東郷清丸」をとらえたからこそ、かもしだせるものなのだ。
そして、まわりの人たちも彼の本音に応え、彼らもまた本音をぶつけることによって、たがいにわかりあい、東郷清丸が「東郷清丸」らしく活動ができるようにささえる。
だからこそ東郷清丸は、観る者の目に、ほかの誰にも似ていない、揺るがない存在感のある人物として映るのだ。

さらにいえば、そうした「自分らしさ」を貫く態度は、彼の働き方にもあらわれている。東郷清丸は、ライブのないときにはAllright Printingにて活版印刷の仕事をしている。もともと得意な印刷やデザインのスキルを活かしながら、ミュージシャンとしても活動しているのだ。
2018年のわたしたちからすれば、いかにも「自分らしい生き方」をしている、ともすればうらやましくもおもえるやり方だとおもう。そして、わたしたちがそうかんじてしまうのはなぜかといえば、「自分らしく生きること」、つまりは自らの潜在能力を活かしながら生きていくことが、至上命題でありながら、結局はさまざまなしがらみにとらわれてしまうために、実際には叶えるのがむずかしい、遠い理想になりがちだからだ。
しかしながら、東郷清丸はちがう。信頼できる仲間たちと、しがらみを疑って、ひとつずつ解いていくのだ。「自分らしく生きること」そして「まわりの人も、その人らしく生きられるようにすること」なんて、至極あたりまえのことでしょ?という顔をして、ひょうひょうと、しかし確実に歩みをすすめていく。
8分の7拍子の数え方なんて、自分の気もちいい方法でいい。自分らしい生き方は、真っ暗な夜をハイビームで切り裂いた先にあることを、彼はしっている。間違いなんてきっと、ひとつもないのだ。

こうしたことからかんがえれば、東郷清丸は「演奏は最高で、好青年で、みせ方も巧みなミュージシャン」とはすこしちがうといえるだろう。どちらかといえば、「演奏は最高で、好青年で、ありのままの自分をしっているし、それをおもうままに表現できるミュージシャン」とでもいえるのではないだろうか。


しかし、だとすればだ。
彼がありのままの自分を表現しているとするならば、はじめて彼をしったときにかんじた、あの「やばさ」。
彼はあの「やばさ」を、地でいっているということになるのだ。


・・・それはそれで・・・やばい・・・!!!!!


それからというもの、わたしは憑りつかれたように『2兆円』を聴きまくった。とにかく東郷清丸の正体が気になってしかたなかったのだ。アルバムはDISC 1のみならず、DISC 2までも通しで何度も聴いた。DISC 2のうしろのほうにはいっている短くて内省的な曲は、『サンキスト』にも似て、東郷清丸が「東郷清丸」たりえるまえの、あるいは、前髪の立ちあがっていないときの清丸さんといった風情で、しずかで寒い夜に聴くのがとてもすきだった。


2月18日(日)。いてもたってもいられなくなって、湘南新宿ライン 宇都宮行に乗りこんだ。着いたところは埼玉県久喜市、カフェクウワ。「いなかまちにおんがくがなりひびく その38」を観るためだ。

そのときの様子は、わたしの下記のツイートをご確認ねがいたい。

そう。東郷清丸の正体をつきとめようとおいかけているうちに、わたしはついに「東郷清丸沼」に引きずりこまれてしまったのだ。さらなる真実をしろうとしたために、主の怒りにふれてしまったのだろう。結局、彼の正体はわからないままに、底なし沼に肩までつかってしまってもう抜けだせない。降参である。



わたしとおなじように、最近、東郷清丸をしったみなさん。
彼のことを「なんかやばいかも」とおもった瞬間から、足元には十分にお気をつけあれ。
気をゆるした隙に、あっけなく片足ずつ沼へとすいこまれてしまうから。