磨硝子日記

すりがらすのブログ

新幹線の窓から

新幹線というのは、ふしぎなのりものだ。電車のようで、電車とはちがう、のりもの。

指定席を前もって買うよりも、なんとなく、あ、新幹線のるんだったという感じで自由席を買って、きっと座れるよねと思いながら、がらがらをひいてホームを歩く。自由席の車両はとおい。お弁当を売っているような売店は、自由席の車両の近くにはないから、とちゅうでお弁当やおかしを買って、またがらがら歩く。お弁当のビニール袋はがさこそかさばる。3両目のうしろのドアから入って、空いている窓側の席を見つけたら、ラッキー。3人掛けの通路側が空いていたら、窓側の人に、ここいいですか、と声をかけて、だめですと言われるはずもないけど、いちおう確認して座る。2人掛けの通路側が空いていたら、さらに、すいませんという顔で窓側の人にちゃっかり座る。となりの人がおいしそうなお弁当をたべているのを、じっと脇目でみる。たのしい。

席にすわって飲みものをごそごそしているうちに発車して、ほどなく車内案内のジングルがながれる。曲はTOKIOの『AMBITIOUS JAPAN!』。小学校にあった大きな鉄琴を、ペダルをふんで鳴らしたみたいな音だ。なぜか最初に、メロディーではない「ラ」の音がぽーんと投げこまれていて、なんで「ラ」はいってるのか、と毎回思うけど、なんでかはわからない。

お弁当をあけて、とにかくやたらに包装の部品が多い、こまごまと包装紙やフィルムやらのごみがいっぱいでて、広げているうちに前の座席の背中からばたんとでてくるあのテーブルがいっぱいになってしまう、というか、お弁当の箱ですでに、テーブルいっぱいになってしまって、もう飲みものをおく場所がない、わたわた、などとしつつ、やっとひとくち食べて窓のそとに目をやれば、遠くまでひらけてよくみえて、近くのビルは残像、遠くのビルはごくゆっくりと流れてゆく。車が走っている。人が歩いているのが見える。

ふだん、物理的にも、人間関係からみても、ごく狭い範囲で生活しているわたしにとって、世界地図をみて日本がこの小さい細長いのだと知っていても、自分の生活している世界がすべてで、世界の真ん中から端っこのような気がする、いつまでたっても想像力がとぼしくて、だから新幹線にのると、窓の外に日常がくりひろげられている、人が生きている、わたしの知らない人たちとわたしの生活が実は地つづきであることを思いだして、何度でもはっとする。考えてみれば、東京では1時間電車に乗っても、東京のなかにいるし、新幹線にのれば、あんなにはやいスピードで走っても、2時間半でまだ大阪だし、4時間走っても、日本列島からびょーんと飛びだしちゃったりすることはなくて、そうなると日本列島はとてつもなく大きいんじゃないか、とか思うし、じゃあ地球って、もっとほんとうに想像がつかないくらい広くて、わたしが生きているあいだに行けないところがたくさんあるのがくやしいなと思う。

電車に乗っているときは、こういうことは考えなくて、景色をみても、おなかすいたなとか、はやく着かないかなとか、そういうことを考える。新幹線にのるときはまだまだ、おでかけ気分だから、日常的なことをふとあんまり考えなくなって、仕事のこととか、ほんとうにどうでもいいことを、豆電球がふぁっと一瞬ひかるみたいに思いだしても、なんとなく景色をみたりして忘れる。でも、その見つめる先の景色にも、ある人にとっての日常があって、だからわたしたちはきっと、新幹線にのって、日常のなかを駆けぬけているのだな、と思う。白いボディにまもられて、わたしの日常とつながるかもしれない、知らない人の日常のなかを、まだなんにもわからずに、ぼんやり眺めて通りすぎてゆく。いま見えているビルの窓の向こう、マンションのドアの向こう、建ちならぶ家家の中に、きっと人がいて、ひとりひとりがそれぞれにちがう生活を送って、その生活と生活がどこかで交わったり、一生交わらなかったりするのだなと思うと、急に自分が小さい点に思えてくる。わたしと、わたしの周りの知っている人たちを囲む円が、この世に生きている人の数だけあると思うと、なんだかわたしの頭では推しはかれない、大きなことだなと思って、ぼーっとして、お弁当食べよ、と思うのだった。

ちなみに、大阪へ出張したときに、はやい電車にのれば、京都まで30分ちょっとで行けると知って驚いた。なんでか大阪から京都へは、ひょいと府をまたげるのらしいね。