磨硝子日記

すりがらすのブログ

2月のおわりのこと

岡村ちゃんのツアーのチケットが当選していてうれしい。リリースがないときでも精力的にライブをやりつづけてくれるのは、ライブをみるのがすきなファンとしてはありがたい。とりわけ岡村ちゃんは半期に1度のライブをずっと続けていてほんとうにすごい。今度こそ前のほうでみたい、岡村ちゃんがターンしながらとばす汗を浴びたい。音楽にあわせて「たのしそうにおどる」のが苦手なわたしは、普段ライブにいくとせいぜいフンフンうなずくぐらいでだいたい直立不動であるが、岡村ちゃんのライブだけはべつだ。ステージの上で一心不乱に歌い、ぱりぱりのスーツで華麗なターンをキメ、ベイべいくよと囁く岡村ちゃんをみれば、全身の細胞がぶくぶくと音をたてて騒ぎだし「I give you my love」と叫ぶのである。先輩ベイベのみなさんにまじって右手を挙げながら、『Super Girl』の「♪マンションの手前で Say Good Bye」で岡村ちゃんに手をふるのも、『だいすき』の「♪僕は拍手を送りたい」で2回手拍子をいれることもおぼえた。岡村ちゃんのためだけに瞬発力および右肩の筋力と手首の柔軟性をきたえておいてもいい、それくらいに、岡村ちゃんのライブはわたしが唯一自分から「たのしそうにおどる」ことができる場所なので、5月までは元気にすごしたい。岡村ちゃんが著名人のインスタにちょこちょこ登場するのをおっかけるためだけにインスタはじめたい。ココ吉の短冊CDセールで『ラブ・タンバリン』ぜったいにほしい。財宝掲げて買いにいく。


最近ココ吉で買った新譜はSaToA、カネコアヤノ、evening cinema。どれもとてもすきだった。SaToA、なんでもっとはやく聴いていなかったのかなというくらい、すきだった。ココ吉へいったときにお店でかかっているのを聴いて、なんだかやっぱりSaToAとココ吉があっているとおもった。おたがいは仲のいい友達だとおもっているけれど、まわりからみたらつきあっちゃえばいいのに!とおもうような男女みたいに相思相愛なかんじがした。というか実際もそうだからそう聴こえるのか?とにかくだからこそ、SaToAのことをすきな人はココ吉のこともすきなわけだし逆もしかりなんだろう。BGMがいいレコード屋さんはきもちがいいです。7インチをいくつか買ってその日は帰りました。


カネコアヤノちゃんのカセット『序章』、こちらもよかった。ケースを裏返したら、カセットのすきまからジャケの裏側にデザインされたアヤノちゃんの顔がのぞいて、おもわずうわっ!と声がでた。カネコアヤノちゃんはいつもパッケージをあける瞬間からときめくプロダクトづくりに心血注いでいるのがびしびし伝わってきてほんとうにやられてしまう。レコード屋さんへいき、手にとって触ってたしかめて、家についてビニールの封をぺりぺりとあけて、ジャケットを表裏ながめてから、歌詞カードを取りだして、1ページずつていねいにめくりながら再生する、彼女はそういういとおしい営みへのまなざしを結晶にして手のひらにおさまる大きさにぎゅっとつめこんでいて、きっと彼女も同じ時代を生きながら同じように音楽を聴いて生活しているのだろうとおもわされるし、彼女をささえる人たちもきっとそうなんだろうとおもう。ちなみに音源とは違ったすさまじい魅力のあるライブで最近すきなのは新曲『アーケード』、いつものようにギターをびっちり身体にひきよせてじゃんとかきならし「君って歯並び悪いね 今気づいたよ」と歌ってのける彼女に完全にノックアウトされた。まるでiPhoneで連写したときに予期せず撮れたいちばんいい1枚のように、うつくしい日常の偶然も(必然も)のがさず切りとるアヤノちゃん。ほんとうに目が離せない。


それから個人的に声を大にしてだいすきだと宣言しているevening cinemaですがアルバムほんとうにすばらしかった。インタビューやレビューをみているとひたすらに「○○っぽい」という言葉がならんでいるけれどもそれこそが「原田夏樹っぽい」なんでは、とおもうこのごろです。つまりは、彼のユーモアと、先人たちへのリスペクトをもってして「あ~これは○○っぽいな」とまんまとおもわせながら、原田夏樹のロマンティックを織りこんだ、だれでもない2018年のバンド「evening cinema」へと昇華させているというのがかっこいい。シックなスーツを着た原田さん、ロゴがど真ん中にデザインされたジャケをみて、わたしはにやりとしたわけですが、それさえも原田さんからしてみればしてやったりだというわけで、とても痛快なアルバムである。こちらもココ吉でかかっているのを聴いたけど、なんか胸がどきどき高鳴ってレコードを繰る手がふるえた。ライブへいったらきっと、たのしそうにおどれるかもしれない、なんだかそういう気がしました。

本についてかんがえていること

このところとみに本を読めるようになった。

去年あたりからささいなことに気が散って、集中して活字を追うのがむずかしくなり、ページに目をおとせば視線が文字の上をつるつるとすべってしまって、内容が頭にはいってこないことがままあった。
趣味は、と訊かれれば「読書です」と答えていたのにこの体たらく、とかなしくなっていたけれど、年明けからはゆったりとした心もちをとりもどし、いまでは視線は活字をつぶさにとらえられるまでになっている。


大学時代に書店でアルバイトをしていた。

大学にはいったら本屋かCD屋(当時は「レコード屋」という単語を知らなかった)でアルバイトしようと決めていて、近所の書店とCDショップに応募を検討していたのだけど、CDショップには金髪のいかつい店員さんがいるという理由で、書店のほうに応募して、そのまま4年間身をやつした。

いまおもえば、CDショップのほうにいっていたらほんとうに人生がちがっただろうなあとおもうし、きっといま聴いていないような音楽に出会っていただろうとおもうのだけど、書店では、わたしにいま聴いているような音楽を教えてくれた友達に出会ったし、結果的にはよかったのかなとおもう。ちなみにのちにわかったことだけど金髪の店員さんは心やさしくてとてもいい人だった。



わたしが書店で働きはじめた理由は至極単純で、本がすきだったからである。

ただ「本がすき」というのにもいろいろあって、たとえば、本を「読む」のがすきな人もいるし、実体としての「本そのもの」がすきという人もいるとおもうけれど、わたしは後者のほうで、まずもって「本そのもの」がすきなのであった。

大きさ、重さ、厚み、表紙のデザイン、文字のかたち、さまざまな紙の手ざわりや透け具合、印刷の色や凹凸、栞紐の色など、ある本のために作り手たちの叡智とおもいの丈が結集したさまを手にとってあじわえるというのはとても趣があることだとおもっている。


以前、スタイリストであり、おすすめ本を紹介する連載をもつほどの本好きであることでも有名な伊賀大介氏のトークショーに行ったとき、伊賀さんが「栞紐の色」について「本を読んでいるときに栞紐が何色か予想していて、読みすすめて栞紐がでてきたときに、その色が予想どおりだとテンションあがる。この本は黄色だな~っておもいながら読んでいくと、ほらやっぱり黄色だった~みたいな!」というようなことを喜々として話していて、その並々ならぬ愛のこもった発言に心をわしづかみにされたのであったが、記憶をたどってみても、小学生のとき、クラスの物静かな男の子が読んでいた『ハリー・ポッター』のオレンジ色の栞紐が妙に目に焼きついているし(1冊読むのに時間がかかるのでだんだん読んでいるうちに栞紐がほつれてきて、椅子のうしろにつけている防災ずきんのカバーのなかからとりだすたびに、みつあみのほどきかけみたいになっていたことも覚えているし)、いまでも本を買ったらまずカバーをはずして表紙、裏表紙、背表紙のデザインをみたり、帯のコピーをくまなく読んだりするのが常であって、モノとしての本がすきなのは、ずっとかわっていない。



もちろん、本を「読む」のもすきだ。とはいっても、いままで「この人は文字どおりの本の虫だなあ」とおもう人にたくさん出会ってきたから、その人たちにくらべれば、わたしは本を「読む」ことについてはかなわないとおもっている。

大学生のときにお付き合いしていた人は、外出するときにいつでも文庫を携帯していて(ときどきハードカバーの文芸書のときもあった、おもくなかったのか)、たとえば駅のホームで電車を待ちながら話しているときに横をむいたら読んでいる、料理を注文してメニューを閉じるやいなや手元の文庫を開くというようなあんばいであった。
彼の部屋は壁一面が本棚で、文芸書の新刊から名作コミックまでが色とりどりの背表紙をこちらへむけてずらりとならび、たいへん壮観であった。整然とならんだ本のなかから、ときどき、読みたい本を抜きとって読んだ。時間とお金さえあれば本を買いにいって読み、本棚におさめるという生活をしていた彼を、わたしはとてもすきだった。

自分以外の人がどういうふうに本を読んでいるのかをしると、なるほどそうやって本を選んでいるのかと感心することもあったし、どこからみつけてきたんだその本は、という本でも、その人の生活のなかでは出会うべくして出会っている本だったりするからおもしろい。

ツイッターやインスタでフォローしているアカウントひとつで、身体のまわりをかすめていく情報はまるでちがうくらいなのだから、住んでいる場所も、起きる時間も寝る時間も、食べるものの好みも、すきなテレビもラジオもちがうなら、本の好みも、本の存在感もぜんぜんちがうというのは自然なことだ。

彼に出会ってから、わたしは本を「読む」ことについてはそれほど得意ではないとおもうようになった。けれども、わたしにとって本を読むことは必要なことだ。
「本は嗜好品だから衣食住に関係ない」という人もいるけれど、生活の余白をすきなものでできるだけうめておけば、時には毛布にくるまっているようにあたたかな心地にもなれるし、少しぐらいの空腹はしのげる。
日常生活なんて、衣食住にかかわるような「なくてはならないこと」よりも、「どうでもいいこと」を「どうにかしてゆたかなきもちですごすこと」が大切だ。だから本を読んでいる。



最近は、新刊書店でも、古書店でも、ほとんどなんにもしらない状態で、タイトルをみておもしろそうだとおもったものを買っている。すこしでも興味があって買ったものであれば、あまり好みではなくても、なにかしら、しることはある(「これは好みではない」ということだってわかる)。
ちなみに早川義夫は自らのことを「本を知らない」といっているけれど、素人のわたしからすればまったくそんなはずはないわけで、しかしながら、ある分野にくわしくなればなるほど、まだまだしらないことがおおいなあと気づける人でありたいし、しっていればしっているほどに、なんにもしらないんだなあと自分をいましめられる人でありたいとおもっている。本の世界は大海原、わたしはまだ波打ち際で貝殻をひろいあつめながら、まだ見ぬ地平線のむこうへ、闇につつまれた深海へ、おもいを馳せているにすぎないのだから。



そんなふうに途方もなくおおらかなかんがえへ漂着してしまったためか、なにを読んでもおもしろいし、どんどん読みすすめられる。最近買った&読んだ本、それぞれは脈絡がないようにみえるけれど、おもいがけなくどこかでつながったりするのだ、きっと。なるべく心をひらいて生きていきたいです。
f:id:slglssss:20180215193713j:plain

1月のおわりのこと

3年ほど使ってきたiPhone 6のバッテリーがついに寿命をむかえて、充電ケーブルからはずすとほどなく真っ黒画面、なんならつながれたままでブラックアウト、ということがつづいたので、ついにiPhoneを買い換えることにした。

iPhoneて買い換えるとなれば、どういうわけか(どういうわけでもないが)いまより数字がおおきいものを買おうかなあそのほうがいいんじゃないのなにかと、みたいな気もちにさせられるけれど、数字がおおきくなるほどおニューのマーベラスな機能が増えてるという原則なのらしいから、iPhoneの機能なんて半分も使えてないんじゃないかとおもうくらいのわたしからしたら、もうこれ以上機能の向上なんてノーセンキュー!みたいな気もちでいたのだが、買ってきたiPhone Xはすいすい動いてかっこいいじゃないか。ちょっとおもくて手首がやられてしまってるけど、ボタンのないおおきい液晶に指で触れるだけでオーケー、クールである。Face IDという、顔認証でロックが解除できる機能なんてのもついていて、なんて近未来的。画面をぬっと覗きこむだけで、メイクしていても、すっぴんでも、多少顔のむきがまがっていても認識してくれて、南京錠が開くマークが表示されるとともに、ハイまたきたのかこんにちはといわんばかりにロックが解除されるもんだから、カメラのむこうにだれかいるんじゃないかってくらいの、なんというか不気味の谷へとつづく稜線に立っている心もちになることもあるけれど、アイドンケア。寝起きのぶちゃむくれた顔を認識できないあたりがまだまだあまちゃんで、かわいささえかんじます。ちなみにFace IDの悪用例として、寝てるときにだれかがiPhone Xをわたしの顔のうえにかざせば簡単にロック解除できるんでは、とかおもったけど、まだ試してはないです。


最近ありがたいことに、面とむかって「すりがらす」と呼んでいただくことがあり、そのたび、はずかしい&おどろきで顔がへたくそな福笑いみたいになってしまう。

「すりがらす」なんて、本名ぜんぜんかすってもいないし、へんな名前をつけたもんだなーとおもうし、いちおう理由あって名乗ってはいるけれど、初対面の方に自己紹介するときに「はじめましてすりがらすです」ってなんのこっちゃとおもっているし、ライブの予約をDMでさせていただくとつい「すりがらす1枚おねがいします」と伝えてしまって、なんらもなの極みであるが、おすきなように呼んでいただければさいわいです。面とむかって、おい、すりがらすって呼ばれるたびに、毎回、センキュ〜〜〜。(©︎柴田聡子)っておもっています。

夢のはなし

ここ最近はへんな夢ばかりみる。とはいえ、いまにはじまったことではない。過去のツイートを見返してみれば「へんな夢みた」だのなんだのとある。なんでか、実際にはおこらないようなことを夢でみてしまうのだ。それもけっこう頻繁に。

へんな夢をみたときにはわすれる前に「夢占い」のサイトで、その夢がどういう意味なのか、どういうわけでその夢をみたのかというのをしらべている。
たとえば「なにかに追いかけられる夢」は、さし迫ったストレスから逃げたいという深層心理があるとか、若干マユツバではあるけれども、みたくもないのにみせられたへんな夢によって目がさめた瞬間から動揺しているきもちに折り合いをつけるのにはちょうどよいのである。


去年のことであるが、「お米を炊いて恋人に食べさせる夢」をみた。これは、なかなかに衝撃的な体験である。
わたしが以前付きあっていた恋人の家におり、台所でお米をといで、炊飯器にセットして、炊きたてのご飯を恋人に食べさせる、という夢であるのだが、わたしは、きれいにといだお米を内釜にいれて水をはり、そこへなぜか、なぜかわからないけれど、食器洗い用洗剤をどばどばいれて、炊飯をはじめたのであった。真っ白なお米の上に、透明な水色の液体が円を描いてぐるぐるとかけられている様子は、いまでもはっきりとおぼえている。
そのあとそのお米は(洗剤の効果なのか)ふっくらと炊きあがり、わたしはその洗剤ご飯をお茶碗に山盛りよそって、食卓でまつ恋人にさしだしたのであった。恋人はにこにこしながらおいしそうにもりもり食べていて(おいしそうによく食べる人であった)、食後に彼がどうなったか描かれないうちに目がさめた。

へんな夢をたびたびみていたわたしであったが、この夢をみたときにはさすがに自分どうかしているのでは、とおもって、すかさず「夢占い」のサイトを検索した。
しかしながら、あらゆる夢を網羅しているサイトであれ「洗剤入りのご飯を恋人に食べさせる夢」なんていうカテゴリはなく、とりあえず「毒を盛る夢」でしらべてみる。
さすれば「他人に毒を盛る夢」というのは「毒を盛った相手によくない感情をいだいている」とのことであった。具体的にいえば、その相手を排除したい、蹴落としたい、攻撃したい、など。

寝起きのぼんやりとした頭でiPhoneをにぎりしめながら、すこしのあいだ呆然としてしまった。
彼にはもうおおよそ2年会っていないけれど、付きあっているあいだも、会わなくなってからも彼のことを排除したいとか攻撃したいとおもったことはない。それどころか、さみしいことをいうようだけれど、ふつうに生活していて彼のことをおもいだすこともなかったのに、突然夢にでてきた(でてきてくれた)ところへ、どういうわけかわからないが洗剤ご飯をさしだしたわたし。

きっとあのあとわたしはしれっと家へ帰ってしまっただろう。彼は残ったご飯を晩ごはんにももりもり食べて(かなしいほど気づかずに)、おなかをこわして、なにかへんなもの食べたかなあなんて誰のこともうたがわずに不思議がりながら、あの部屋のトイレの前でひとりでうずくまっているのだろうなとかんがえたら、とても申し訳ない気持ちになった。ポカリとか飲んでどうか死なないで。ていうか食べてる途中で気づいてよ。まあ夢なんだけど。


最近みた夢は「ヴェルタースオリジナルの工場見学をする夢」である。
f:id:slglssss:20180119183819j:plain
ヴェルタースオリジナルとは森永製菓から発売されている濃厚なバターキャンディで、おじいさんから孫へと受けつがれる由緒正しいキャンディなのだ(たぶん)。このCMで存在をしった人もおおいだろう。キャンディひとつで「彼もまた、特別な存在だからです」というコピーまでたどりついた大仰かつ強烈な印象をのこすCMである。

ヴェルタースオリジナル

夢のなかで、わたしは製造ラインの横でキャンディがベルトコンベアの上にならんで流れていくのをながめていたのであったが、その夢によれば、「ヴェルタースオリジナルはこの1粒にバター4かけら(=40g)が入っているのじゃ」とのことであり、わたしはぞろぞろと目の前をながれていくキャンディをみおくりながら意外なほど冷静に「ヴェルタースオリジナルはカロリー爆弾である」ということをしんしんとかんじていたのであるが、目がさめてから「あの1粒にどうやって40gものバターを、というかそれはもう飴ではなくバター」という結論にいとも簡単にたどりついて、ひさしぶりにみたファニーな夢についての愚察をおえたのであった。「キャンディの工場見学をする夢」ってなんの深層心理があるというのか。*1


ちなみに今朝は「学校に大蛇が襲ってきて追いかけられる夢」でした。大蛇とは、ハリー・ポッターにでてくるバジリスク。教室のうしろのドアをバリバリやぶって突進してくるバジリスク、妙に俊敏でパワフル、ゴーヤみたいなごつごつしたからだがつくりものっぽくて可笑しかったけれど、おっかなかったです。やや、さし迫ったストレスなんてなにもないんだけどな。
f:id:slglssss:20180119182443j:plain

*1:ちなみにのちにしらべてみたところ、ヴェルタースオリジナルは1粒あたり22kcal、バター40gはだいだい280kcalあるらしいです。夢でよかった、くわばらくわばら。

シャムキャッツ『このままがいいね』のこと

f:id:slglssss:20180112174706j:plain

2017年12月12日、日付が変わると同時にシャムキャッツからとどいた、すこしはやめのクリスマスプレゼント。新曲『このままがいいね』。


ドラムとベースが整然とビートをきざむイントロ。
よせる波のように徐々におおきくなるシンバルの音に導かれて、ギターがゆたかな響きで聴く者の胸をひたす。きらきらと輝く水面を写しとったようなエレキギターのフレーズ。じゃりっとした耳ざわりのよいアコギの音。


夏目くんの甘くやわらかい声でつむがれる言葉は、1行目から真っ向勝負だった。

どこにもない自由な時を
君と今 感じたんだよ

ほかのだれにも邪魔されない、いとおしい時。
忘れたいとおもうようなことも、これをすぎたらやってくる日々のどうでもいいことも、いまは横においておいて、目の前のことだけみつめたい時。


くりかえされるフレーズは、文字どおりの"シュアショット"となって、胸のど真ん中を撃ちぬいていく。

このままずっと 二人でずっと
一緒に居れたらいいね
このままずっと 二人でずっと
抱きしめたままがいいね

みずみずしくて、うつくしくて、だけれどもまばたきするあいだに終わってしまいそうな瞬間をとらえた歌詞に、風穴のあいた胸がじんとあつくなる。


前作『Friends Again』のなかで、夏目くんはこう歌った。

何にも縛られないで 生きるなんて
憧れてしまうよね ファニーフェイス 私もそう

あるいはツアーグッズ『Tetra magazine vol.1』のなかで、夏目くんはこの曲について

テーマはわがままでいることと自由でいることについて。そして、わがままではいられないし自由ではいられないことについて。

と話している。


シャムキャッツ『このままがいいね』は、日常のなかにあるいとおしい瞬間と、その瞬間がいつまでもつづかないことを歌った大名曲だとおもう。
だけれどもそこに、『Funny Face』にあったようなすこしの悲しさややるせなさ、アルバムに収められた写真を見返すようなノスタルジーはない。

繰り返すいつもの日曜
止まらないキスで埋めようよ

白い服と黒い服を着た夏目くんが、団地のまわりを歩きながらひなたと日陰をいったりきたりする。まぶしい日差しをうける夏目くんの足元にのびる影。光と影が象徴的なMV。

うつくしい瞬間が、通りすぎていく日常のなかにあってこそうつくしいことを残酷に教えながら、同時に、記憶の日陰に押しやられてしまっても、どこかでかならずきらめきつづけることの尊さを、シャムキャッツは力づよく歌う。


CD発売日前日の1月10日、ココナッツディスク吉祥寺店でおこなわれたインストアライブへいってきた。

当日の告知にもかかわらず、写真のとおり、お客さんがぱんぱん。寒いなか、駐車場からガラス窓ごしにみていたお客さんもいた。

ライブの前に書き初めをしたり、MVで着ていた着ぐるみをかぶって演奏したり。シャムキャッツの「ライブはもちろん、ライブの時間以外もたのしんでほしい」という心意気がほんとうにすきだ。


『このままがいいね』アコースティックバージョンもとてもよかった。このさき聴くとしたらバンドのバージョンだとおもうので、なかなか聴けないかもしれないから聴けてうれしかった。
お客さんは写真や動画を撮ったりしながら、みんなとてもたのしそうだった。ココ吉みたいなあたたかい雰囲気の場所であってこそできたことだとおもう。

ちなみにライブがはじまる前、たのしみすぎて浮き足だっていて、ココ吉のレジの前でつまづきました。はずかしかったです。


買ってきたCDをさっそく聴く。

テンポの速い曲調と、MVの抜けるような青空のおかげか、風をきってすすむときの爽やかさや疾走感があってここちよい。
のびやかな歌声に耳をかたむけていれば、いまみている景色をスローモーションで、あるいは時をとめてみつめているようにも感じられる。
アウトロがおわっていくときの、口のなかで綿菓子がとけたような、じんわりとしたしあわせのひろがり。


シャムキャッツはいつだって日常に寄りそってくれる。
「このままがいいね」。
先回りも、後戻りも、立ちどまることもできない日常のなかで、刹那的でもなく、楽観的でもない、自由をもとめて前を向く希望の言葉として、わたしたちのなかに響きつづける。



このままがいいね (Stay Like This) ー MV

ココ吉の放出へいってきた

f:id:slglssss:20180108222809j:plainきょう、ココ吉の放出へいった。

きのうの21時すぎにお知らせがでた。「突然ですが」とあるけれど、突然すぎるわい、とつっこみながら、まずは画像を保存して、拡大してみる。
放出リストを穴があくほどながめてもほしいとおもうものを確実にゲットできるわけでもないのに、これにしようかなあ、いやこれもほしいなあ両方はむりかなあなんてなやんだ。放出のたびに毎回やっている。

画面をつるつるとさわって、おおきくしたりちいさくしたりして、ひとしきりリストをながめおえて、もういっかいくらいたしかめて、じゃあほしいとおもうものを確実にゲットするにはどうすればよいのか、とかんがえたとき、「いちばん先にお店にはいる」という至極単純な解を得る。毎回やっている。
それしかないとおもったから、がばっと起きて吉祥寺へむかう。あたまがぼんやりして、夜ふかしした自分をうらめしくおもう。

駅からお店まで、きらびやかな晴れ着姿の女の子を何人も見送りながら歩く。正確にいうと早歩きくらいかもしれない。さむかったけれど、お店についたら、きもちがはやったからか、さむさをかんじなかった。


扉の前で待っているあいだ、早川義夫『ぼくは本屋のおやじさん』を読んでいた。
大学生のころ、4年間、書店でアルバイトをしていたのだけど、社員さんがいってたあれはそういう意味だったのか、なんていうふうに、そのころのことをあざやかにおもいだせる、そして、そのときに出会えていたらよかったのになあとおもうような、とても健康的ですばらしい本屋さんの話。わたしは本もすきだけど、「本屋さん」がすきだから、この本がとてもすきなのだ。


放出は一瞬のできごとなのであんまりおぼえていない。コメントカードちゃんと読む時間なかったな、読んでおけばよかった。でも、ほしかったものをなんとか買えたのでうれしい。



放出のあと、ユリイカサニーデイ・サービス特集号を読みかえして、やっぱり今年もココ吉にかよってしまうなあとおもった。


slglssss.hatenadiary.jp

年末年始のこと

あけましておめでとうございます。

年末年始のことをぼんやりしるしておきます。
今年もよろしくおねがいいたします。


12月27日
年賀状を書いて、夕方ココ吉へいく。

大掃除をしていたらしく、どこからかでてきた在庫なのか、きょうは放出だったっけかとおもうようなのが面出しされていた。
ほしかったあこがれのをみつけてしまって白目をむきながら買う。


12月28日
中学時代の友達とふたりで忘年会をする。

吉祥寺のいせやの近くのお店でまちあわせをして、ふたりそろっておちあう前にiPhoneの電源がおちるというあほあほ具合であったが、なんとなく合流した。

彼女はわたしが10年以上かかさず年賀状をおくっているひとり。

なんにもかんがえずにどんどん注文してがつがつたべながら、話したってどうにもかわらないことをこねこねとこねた。
めずらしくお酒をのんだ。
帰ってからすぐに新年会の約束をとりつけた。


12月29日
柴田聡子の神保町ひとりぼっちへいく。

柴田さんは鮮やかな黄色のモヘアニットを着ていた。かわいい人が着るモヘアニットはかわいいの2乗だ。
この日はテナガザルみたいな茶色い動物のプリントされた白のスカートをはいていた。こういう攻めているファッションもめちゃくちゃに好みである。

2曲目に歌っていた、箱のなかにはちばてつや、みたいな新曲がとてもすきだった。『後悔』みたいにヒットしてほしい。柴田さんが大ヒットしてほしい。

まえに宇多田ヒカルのカバーをやってくれたときがあったけれど、安室ちゃんのカバーもよかった。柴田さんは歌姫なのだ。

『Baby Don't Cry』、『ヒミツの花園』の主題歌だったんだな。堺雅人のシャギーな髪型がかもしだす爽やかな王子感とうすはり氷みたいな儚さがなつかしい。『アフタースクール』の木村がだいすきだ。エッセイがひらがなだらけなのもだいすきだ。『鎌倉物語』をつぎのレディースデイにみにいこう。


12月30日
年末の番組表は大股でくぎられた色つきの帯。

アメトーーク!の年末スペシャルをみる。
サンドウィッチマン伊達さんの0キロカロリー理論、東西ネタ合戦でみられたけれど、今年もアメトーーク!でみたい。


12月31日
家族と親戚と紅白をみながらお寿司とケーキをたべる。
シャムキャッツ夏目くんの「エ~~レ~~カ~~シ~~ま~~だ~~」ツイートをみて笑う。
去年はたしか「聖子ちゃんやっぱ歌うまい」みたいなことをつぶやいていて、夏目くんのそういうところほんとうにすきだ。

日付がかわる。
さっきまで並んでいた料理、味もみためもなにがかわるわけでもないけれど、なんでか、2017年につくったこれを、2018年になってちょっとたべてみる、ということにどきどきする。
子どものころ、おなじように親戚とテレビをみながらカウントダウンをして、HAPPY NEW YEAR!とでたすぐあとに、「去年は大みそかにみんなでご飯食べたよねぇ」なんて10分前のことを話したりしたのだ。
日付を書けば2018年、アルバイトをしていたときには領収書の日付を間違えるなといわれていた。

みえない日付変更線を気づかないうちにまたいで、2017年が記憶のなかへ収納されていくのをみおくりながら、すこしだけ時間を逆走して、山下達郎のサンデーソングブック 年忘れ夫婦放談を聴いて寝た。


1月1日
レコード屋さんにいっていい感じのレコードを買う夢をみる。
ちなみにお店はいったことのないレコード屋さんでたぶん存在していなくて、買ったレコードはみたことがない、おそらく架空のものなのだけれど、買いながらよろこんでいたからよかったんだとおもう。

イラストレーター oyasmurさんのミックステープ、年末年始によく聴いていた。
買ったときにはしらない曲もおおかったけれど、だんだんとしっている曲がふえてきてうれしい。まえからしっていたユーミンの『あなただけのもの』がぐんとたちあがってくるようになって、ますますうれしい。
秋田にあるコーヒーとカセットのお店、のら珈琲へはやくいきたい。

ゴッドタンのマジ歌にEMCがでていてうれしい。ゲンホシノもきっと泣いてよろこんでいる。


1月2日
初夢というのは1月1日の夜にみて2日の朝に気づくものだというけれど、2日の夢はへんだった気がするから、1日のを初夢とする。

箱根駅伝をみる。
箱根駅伝とか高校野球とかにでている男の子の年齢をいつのまにか追いこしてみると、この未来ある若者たち、このまま幸せに生きていってくれ、運動がんばって、くれぐれもけがはしないで、そのまま洋洋とひろがる前途を歩んでいってくれ、というきもちである。


1月3日
新宿へルミネのセールをみにいく。
ルミネエストのHERBSの前などがいつもにまして大混雑しており、歩くのもたいへんなくらいだったけれど、こんなのは想定内である。

セールへいったときにやってはいけないのは『○%オフ』という字面に惑わされることである。
蒼井優が菊池亜希子との対談ではなった「高い買い物は日割り計算」という金言を胸に、ショッパーを3つかかえて帰る。